![]() |
トップページ > 修行その5 > ストキャスティクスとは |
|
ストキャスティクスとは(1/2)ストキャスティクスは、アメリカのジョージ・レーン氏によって開発された分析法で、 ある期間内の最安値と最高値を基準にして現在の株価が最安値と最高値の間のどの位置にあるかを相対的に求める ものです。
ストキャスティクスを求めるには、%Kと%Dと呼ばれる2本の線を求めます。まず、上記で説明したある期間での
相対位置を求めます。これを%Kといいます。 ![]() この%Kは、一般に9日間で計算されます。 次に%Kの移動平均をとります。これを%Dとします。一般に%Dは3日間で設定されることが多いです。 ![]() 以上の%Kと%Dをグラフにしたものが以下の図です。 ![]() 図中の緑丸の箇所はよく株価の転換点を捉えています。図から分かるように、%Kが%Dを下から上に抜けるときは 買い、%Kが%Dを上から下へ抜けるときは売りタイミングだと分かります。しかし、紫丸で囲んだ箇所は、その 論理では通用しません。また、どうやら80%以上あるいは、20%以上のところしか売買のタイミングに一致しない ことも分かります。 |
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
当サイトについて | プライバシーポリシーについて | お問い合わせはこちら |
当サイトはリンクフリーですが、相互リンクはメールにてご連絡下さい。 当サイトの広告の一部はFlashで作成しています。正しく表示されない方は右のボタンからFlash Playerを入手して下さい。 当サイト・コンテンツの無断複製、無断転載を禁止します。 |
![]() |