[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
トップページ > 修行その5 > ストキャスティクスとは |
|
ストキャスティクスとは(2/2)前ページのストキャスティクスでは、上手く株価の転換と一致させることが難しいことが分かりました。 そこで、%Dを移動平均によりなだらかにし、更にそれを移動平均によりなだらかにしたSDという値を作ります。 これはスロー・ストキャスティクスと呼ばれています。
![]() こうすることで余計なストキャスティクスの動きを隠し、株価の転換を鮮明に把握できるグラフとなります。 株価の転換は、2本の線がどの方向からどの方向へ抜けるかで判断しますが、より重要なのは、80%以上、20%以下の ときはかなりの精度(信頼度)で株価の転換と一致することです。 また、図中の青矢印に示すように、株価と向きとストキャスティクスの向きが逆になる場合があります。 これをダイバージェンスといい、ストキャスティクスの向きにいずれ株価が動くことを示唆します。
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
当サイトについて | プライバシーポリシーについて | お問い合わせはこちら |
当サイトはリンクフリーですが、相互リンクはメールにてご連絡下さい。 当サイトの広告の一部はFlashで作成しています。正しく表示されない方は右のボタンからFlash Playerを入手して下さい。 当サイト・コンテンツの無断複製、無断転載を禁止します。 |
![]() |